![PC-12159](https://www.tegakari.net/wp-content/uploads/2025/01/PC-24001322.jpg)
電気電子工学の研究に携わるお客様より、新規のPC導入をご相談いただきました。
予算100万円以内で、2つの用途に適した構成をご希望です。
[1]商用最適化 (混合整数計画等) ソルバーによる最適化問題の計算
[2]MATLABツールボックス (Deep Learning Toolbox, Reinforcement Learning Toolbox等) を利用した機械学習
また、使用ソフトウェアはMATLAB、Gurobi Optimizer、OpenDSSを予定されています。
これらの情報を踏まえて、弊社からは以下の構成をご提案しました。
CPU | AMD Ryzen9 9950X 4.30GHz(Boost時最大5.70GHz) 16C/32T |
メモリ | 合計128GB DDR5 5600 32GB x 4 |
ストレージ | 2TB SSD M.2 NVMe Gen4 |
ビデオ | NVIDIA Geforce RTX4090 24GB |
ネットワーク | on board(2.5G x1 10/100/1000Base-T x1) Wi-Fi x1 |
筐体+電源 | ミドルタワー筐体 1000W 80PLUS PLATINUM |
OS | Microsoft Windows 11 Professional 64bit |
CPUとメモリを重視した構成
ご利用予定のソフトを扱うにあたり、解析の規模にはCPUスレッド数とメモリ容量が関係し、処理速度にはCPUクロック数が関係します。そのため、これらのスペックを優先し、「Ryzen9 9950X 16コア/32スレッド」を採用しました。メモリ容量は「32GB×4枚(合計128GB)」搭載しています。
機械学習用にRTX4090を採用
MATLABでの機械学習を考慮し、GPUに「Geforce RTX4090 24GB」を採用しました。RTX4090はご提案時点における最上位モデルの製品であり、GPU計算向けの製品と比較して低コストで導入できるのが利点です。
また、MATLABはCUDAを利用した並列計算をサポートしていますので、RTX4090のCUDAコアを活かして効率的に計算処理を行うことができます。
■キーワード・MATLABとは MATLABは工学・理学・経済学など幅広い分野でのデータ解析やアルゴリズム開発、モデル作成で使用される数値解析用ソフトウェアかつ、内部で使用するプログラミング言語の名称でもある。 ・Gurobi Optimizerとは 世界中で広く使われており、適用可能問題範囲が広く、高性能な数理最適化技術を取り入れた線形/整数計画ソルバー。 ・OpenDSSとは OpenDSSは、オープンソースの電力分配システムシミュレータ (DSS)。マイクログリッドや分散型エネルギー資源 (DER) の統合、スマートグリッドシステムの開発に活用されている。 |
■ このPC事例に関する詳細、お問い合わせはこちら ※事例の名称またはご希望の条件などをご記入ください。 |