Stata/MPの動作に特化した分析用マシン (メモリ増設対応)

事例No.PC-9133Bをご覧のお客様より、Stata/MPで税務データの分析を行うためのマシンをご相談いただきました。
Stata/MPのデータファイルは約170GBあり、この大きなサイズのファイルを問題なく扱うことのできるマシンを予算300万円程度で導入したいというご要望です。
より具体的には、Stata/MPで取り扱う変数がプログラム実行中に3倍程度増加し、要求されるメモリが相応に増えたとしても、処理落ちすることなく対応できるスペックという条件をいただいています。

お客様が現在使用しているマシンスペックは以下の通りです。

・CPU:Core i5-8400 (2.8GHz 6コア)
・メモリ:64GB
・OS:Windows10

メモリは512GBをご希望いただきましたが、毎年20GB近いデータファイルが追加されるため、メモリの拡張性を確保する提案もご希望です。
お客様からは「Stata/MPを扱う際のメモリ超過を考慮して、ストレージはSSDにした方がよいかと考えているが、特に考慮する必要がなければ教えて欲しい」とのご質問もいただいています。

上記の条件を踏まえて、弊社からは下記の構成をご提案しました。

【主な仕様】

CPU AMD Ryzen ThreadripperPRO 5975WX (3.60GHz 32コア)
メモリ 512GB REG ECC (128GB x4)
ストレージ1 4TB SSD M.2
ストレージ2 16TB HDD S-ATA
ビデオ NVIDIA T400
ネットワーク on board (1GbE x1 10GBase-T x1)
筐体+電源 タワー型筐体 + 1000W
OS Microsoft Windows 11 Pro 64bit

■Point

・Stata用マシンのCPU選定は、Stataライセンスの契約コア数次第。
・CPUとメモリ間の速度を考えると、メモリスロットに空きを作らず全てのスロットを埋める形での搭載が推奨される。

お客様はPC-9133B (32コアライセンス仕様構成) をご覧になってのお問い合わせでしたので、32コア契約を前提として検討しました。

将来的なメモリ増設を前提として、128GBモジュール x4枚の512GBとしています。
ただし、ご提案時点では128GBモジュールが高額なため、PC-10746Aと比較すると、価格・速度ともにメリットの薄い構成となります。
あくまでメモリ増設する予定がある場合の構成ですので、メモリ増設よりも速度を重視する場合にはPC-10746Aをご覧ください。
メモリ1TBでの構成をご希望の場合には、PC-10746Cをご覧ください。

ストレージは、万が一扱うデータ量がメモリから溢れた場合を考えて、システム側を高速なSSDとしています。
ただし、SSDは性質上書き換え回数に制限があり、常時メモリスワップすることを前提とした使い方はあまり推奨されていません。
速度や耐久性はSSDの空き容量に左右される面があるため、容量の大きい製品を選定しています。ただし、このSSDにメインデータを置きっぱなしにするのではなく、16TB HDD側に移動して保存する形の利用を想定しています。
SSD側は、十分に空き容量を残してサステイン性能を確保する形になりますので、Cドライブには極力必要のないデータを置かないことを前提としています。

本事例の構成は、お客様から頂戴した条件を元に検討した内容です。
掲載内容とは異なる条件でご検討の場合でも、お気軽にご相談ください。

 

■FAQ

・Stataとは
Stataは、データ分析やデータ管理、図表生成などの機能を備えた総合統計ソフトウェアパッケージ。
マウスによるGUI操作に加え、強力かつ直感的なコマンドシンタックスでの実行も可能で、使いやすくかつ高速で正確なのが特徴。

参考:Stata ※弊社ユニポスの取扱商品ページに飛びます

 

・メモリスワップとは
メモリ領域が不足する場合に、メモリ内のデータをストレージに移す動作。
ストレージに移したデータが必要になった場合には、再度メモリ上に呼び戻す必要がある。
この動作自体はOS側で自動的に行われるが、スワップが頻発するとPCの動作が不安定になる場合がある。
また、ストレージの読み書きが頻繁に発生するため、SSD上をスワップ領域にすると書き込み寿命を早める原因になり得る。

 

・サステイン性能とは
HDDやSCSIバスを用いたストレージ機器で、連続的にデータを転送する際の性能。